Close
メインコンテンツへ移動
  • 組織の詳細
    • 活動の紹介
    • スタッフの紹介
    • 事業・会計の報告
  • 県内のNPO
  • イベント
  • 助成情報
  • 会議室・備品のレンタル
  • 寄付による活動の応援
認定特定非営利活動法人わかやまNPOセンター
  • 組織の詳細
    • 活動の紹介
    • スタッフの紹介
    • 事業・会計の報告
  • 県内のNPO
  • イベント
  • 助成情報
  • 会議室・備品のレンタル
  • 寄付による活動の応援

いのち育む有機稲作栽培技術勉強会 ~誰でも何処でもできる有機稲作の技術体系~

投稿日: 2024-01-18
情報更新日: 2024-01-18

概要

開催期間
2024-02-23 13:30 - 2024-02-23 17:00
開催地
和歌山市
参加費
500円(資料代)
主催
特定非営利活動法人 和歌山有機認証協会
カテゴリー
まちづくり
自然・環境
URL
https://woca.jpn.org/w/event2024

詳細

「みどりの食料システム戦略」で掲げられた目標(※)を達成するための最大の課題は、有機農業を核とした環境保全型農業に取り組む農業者を増やすことにあります。本勉強会は、この課題解決に向け『誰でも何処でもできる有機稲作』の技術を学ぶ機会を提供すべく、和歌山有機認証協会第25回通常総会の記念企画として開催するものです。
(※ 2050年までに有機農業の面積を国内全耕地の25%にあたる100万haに拡大)

講師:舘野 廣幸(たてのひろゆき)氏(NPO法人 民間稲作研究所 理事長)
※NPO法人民間稲作研究所は、30年以上にも及ぶ無農薬・有機稲作の研究の末“誰でも何処でもできる有機稲作の技術体系”を確立されました。自然と共にお米作りができる、水田に自然の生きものが蘇る、なにより子どもたちが無農薬のお米を食べられるようにしていきたいとの思いの詰まったこの技術は、あの千葉県いすみ市の学校給食のお米を僅か4年で市内産有機米100%に導くことに成功し、いまでは全国の自治体へと広がってきています。

【場 所】和歌山県JAビル 和ホールAB(和歌山市美園町5丁目1−1)
【定 員】120名(先着順)

<申込方法>
会場参加は申込不要で先着順になります。
オンライン併用開催を検討中です。
オンライン併用開催が決定したときは、概要記載URLのウェブページに参加申込みフォームを設置します。

<問い合わせ先>
特定非営利活動法人 和歌山有機認証協会(第25回通常総会記念企画)
〒641-0014 和歌山市毛見996-2
TEL: 073-499-4736
HP: https://woca.jpn.org/w/

新着イベント

  • 万博で世界のみんなにこんにちは!in たなべる

  • 第4回 防災ボランティア・デイキャンプ ~夏のボランティア体験月間~

  • 介護・フレイル予防のために今の健康を知る ~更年期障害から心のケアと社会的損失を防ぎましょう~

  • 子育てママ・パパの物価高に負けないマネープラン講座

  • 第124回「たちドまーる」

カテゴリー

  • 自然・環境
  • 経済・雇用
  • まちづくり
  • 国際交流
  • 子ども・子育て
  • 福祉・医療
  • 青少年・教育
  • 人権
  • 男女共同参画
  • 文化芸術・スポーツ
  • 防災
  • NPO運営支援
  • その他
一覧に戻る

〒640-8331 和歌山市美園町5-6-12

和歌山県から認証を受けた、
認定特定非営利活動法人です。

  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube

お問い合わせ

ウェブから問い合わせる
電話で問い合わせる

※ ボタンが反応しない際は 073-424-2223 までお問い合わせください。
※ 受付時間は 10:00〜17:00 (火曜日〜金曜日) です。
※ 不在時は、和歌山県NPOサポートセンターに転送されます。
※ プライバシーポリシーは こちら をご覧ください。

CopyrightⒸ わかやまNPOセンター 2001-2025 All rights reserved.