Close
  • 組織の詳細
    • 活動の紹介
    • スタッフの紹介
    • 事業・会計の報告
  • 県内のNPO
  • イベント
  • 助成情報
  • 会議室・備品のレンタル
  • 寄付による活動の応援
認定特定非営利活動法人わかやまNPOセンター
  • 組織の詳細
    • 活動の紹介
    • スタッフの紹介
    • 事業・会計の報告
  • 県内のNPO
  • イベント
  • 助成情報
  • 会議室・備品のレンタル
  • 寄付による活動の応援

『おクジラさま ふたつの正義の物語』上映会@イホルラ舎

投稿日: 2023-07-30
情報更新日: 2023-07-30

概要

開催期間
2023-09-03 10:00 - 2023-09-03 13:00
開催地
橋本市
参加費
大人前売券のみ:1200円(Peatixのみで発売) 大人当日券のみ:1500円 橋本市のお弁当屋さん「和福香」(わふか)さんの各種お弁当(各750円)の予約も承ります。 チケット予約・お弁当予約いずれもPeatixのみで受け付けます。
主催
はしのまち映画会
カテゴリー
まちづくり
人権
経済・雇用
自然・環境
URL
https://kujira-wakayama.peatix.com/view

詳細

和歌山のはしっこ:橋本市を中心に、映画の自主上映会を開催しています。
映画の自主上映会を開催することで、地域の人たちや、特定のテーマに興味のある人たちが交流し、人と人がつながるきっかけをつくりたいと思います。
上映会の後は希望者でのアフタートークも予定。

◇上映タイトル「おクジラさま ふたつの正義の物語」
紀伊半島南端に近い和歌山県太地町は、人口約3000の小さな漁師町。2010年、この町が一躍世界の注目を浴びた。町で行われているイルカの追い込み漁を批判的に描いたドキュメンタリー映画『ザ・コーヴ』がアカデミー賞を受賞したのだ。以来、「クジラの町」として400年の捕鯨の歴史を「誇り」にもつ太地町は、イルカやクジラを保護したい海外の活動家たちからの集中非難の的となる。2010年秋、過激な抗議活動で知られるシーシェパードのメンバーが太地町に降り立ち、小さな漁師町が国際紛争の舞台となった時から、物語はスタートする。

マスメディアが報じてきた二項対立 ―捕鯨を守りたい日本人とそれを許さない外国人― という単純な図式ではなく、賛否にとらわれない多種多様な意見をカメラは捉えていく。歴史・宗教・イデオロギーの違いや、自分と相容れない意見や価値観を持つ他者との共存は果たして可能なのか?日本の小さな漁村で起きている衝突を通して、世界が今直面しているグローバリズムとローカリズムの対立、そして「ダイバーシティ~多様性の危機」を描き出す。
2010年大ヒットした映画「ハーブ&ドロシー」の佐々木芽生監督が6年がかりで制作した本作品は、2018年夏、アメリカでも劇場公開されて大きな話題を呼んだ。

【場 所】橋本市のフリースクール「つくるがっこう イホルラ舎」(和歌山県橋本市高野口町名古曽962)
【定 員】20名程度

詳細、申し込み方法は概要記載のURLよりご確認ください。

<主 催>
はしのまち映画会
HP: https://hashinomachi-movie.jimdosite.com/
今後の上映会の予定もHPにて順次公開しています。

新着イベント

  • 第6回 みそのマルシェ

  • 和歌山こどもまんなか大会

  • 令和5年度クリーンアップ運動 in 和歌山 ~ スポGOMI大会 ~ 御坊市

  • 令和5年度 全国消費者フォーラム

  • 和歌山県主催 令和5年度事業者向けLGBT研修

カテゴリー

  • 自然・環境
  • 経済・雇用
  • まちづくり
  • 国際交流
  • 子ども・子育て
  • 福祉・医療
  • 青少年・教育
  • 人権
  • 男女共同参画
  • 文化芸術・スポーツ
  • 防災
  • NPO運営支援
  • その他
一覧に戻る

〒640-8331 和歌山市美園町5-6-12

和歌山県から認証を受けた、
認定特定非営利活動法人です。

  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube

お問い合わせ

ウェブから問い合わせる
電話で問い合わせる

※ ボタンが反応しない際は 073-424-2223 までお問い合わせください。
※ 受付時間は 10:00〜17:00 (火曜日〜金曜日) です。
※ 不在時は、和歌山県NPOサポートセンターに転送されます。
※ プライバシーポリシーは こちら をご覧ください。

CopyrightⒸ わかやまNPOセンター 2001-2023 All rights reserved.