先日から、ITまわりのお話を書き連ねていますが、たまに「こういう作業をするのにどういうソフトを使っているの?」と聞かれることがあります。そこで、実際にどのようなソフトを使っているのかを改めてご紹介したいと思います。
※ あくまで代表のパソコンのお話ですので、スタッフ全員がすべて同じソフトを使っているわけではありません。
あまりソフトウェアにお金をかけられない事情があり、可能な範囲でフリーウェアや、NPO法人が活用できる優待サービスのひとつである「techsoup japan(テックスープ・ジャパン)」を活用しています。非営利法人格を有している場合は、techsoup japanを活用して事務手数料のみの負担でソフトウェアの寄贈が受けられたり、割引価格で購入できたりしますので、こちらの活動を検討されてもいいかもしれません。
◆オフィススイート…Microsoft365 (非営利組織版)
非営利組織版のOfficeには複数の種類がありますが、うちでは「Microsoft 365 Business Premium」を使っています。Word、Excel、PowerPointはもちろん、Access、Teams、OneDrive for Businessなど、パッケージ版のMicrosoft Office上位版の主要アプリを使うことができます(Accessなどは使うスキルはありませんが…)。また、グループウェアとして、スタッフの予定や会議室の予約等をメンバー間で共有したり、クラウド上にアップロードした文書の共同編集なども可能(この機能もまだ使っていません)。この間このブログでも取り上げているShare PointやPower Automateなどクラウドベースの機能も一定の制限はありますが利用できます。その他機能はとても多いです。
Business Premium非営利版の場合、10ユーザーまでは無料、それを超える場合は有料サブスクリプションとなります。管理者となるユーザーがアカウントやその他サービスの利用範囲等を管理することができます。なお、利用登録時には要件がありますので十分確認してください。また無料の範囲であっても、選択したプランによってはクレジットカードの登録が必要になります(0円のインボイスが毎月届きます)。
◆デザインツール…Adobe Illustrator(通常版)/Canva(非営利組織版)
わかやまNPOセンターがわかやま新報に隔週金曜連載している「わかつく」や、和歌山県NPOサポートセンターが発行している情報紙「わか愛愛」、いくつかのイベントのチラシやリーフレットなどは、Adobe Illustratorを使って製作しています。かつてはIllustrator単体がtechsoupで割引価格で提供されていたのですが、Adobeの方針が変更となり、現在はAdobe Creative Cloud全体を割引価格で提供する形となり、Illustratorしか使わない当方にとっては割高になっています。いろいろ検討したのですが、結果として通常版を年額サブスクリプションで利用しています。
デザインの世界ではここにきて「Canva」が注目を集めています。非営利組織版があると教えていただき、法人番号を持つ非営利組織はカンタンな登録で通常版よりもワンランク上の機能が無償で使えることがわかりました。比較的使い勝手がよく、Instagramの画像だけではなく、Canvaのテンプレートを使ってチラシを作成するスタッフもいます。ただ、現時点ではネットプリントなどにはあまり向かないようで、あくまで内製化の一環という感じですね。
◆メール…Thunderbird(無料)
メールソフトはなんでもいいのですが、わかやまNPOセンター/和歌山県NPOサポートセンターでは「バックアップが簡単」という理由でThunderbirdを使っています。
わたし自身はプロファイルをOneDriveに保存し、Thunderbird Portableを使ってネット環境があればどこでもメールが使える…ことを身をもって実験しているところです。だいぶん慣れてきましたが、まだOneDriveの同期が終わらない間にPCをシャットダウンすることがあり、次にThunderbirdを開くと受信トレイが二重にできてしまう、なんてことがたまにあります。。。
◆ブラウザ…Google Chrome、Microsoft Edge(無料)
ブラウザはスタッフの好みでChrome派、Edge派にわかれています。電子データで届く社会保険料関係の通知がEdgeの「Internet Explorer互換モード」でないと開くことができないことから、最近Edgeが増えてきた感じです。わたし個人はずっとChrome派だったのですが、Edgeではウェブサイト上のWord・Excelファイルがダウンロードなしに開けることを知って心が揺らぎ始めています(笑)。
◆画像処理…GIMP/Paint.net(どちらも無料)
画像処理は2つあります。簡単な画像処理はPaint.net。画像を小さくする、画像の保存形式を変える、シャープネスを適用したい、色味を少し変える、とかいう簡単な編集であれば必要十分かと思います。
GIMPを使っているのは、わかやま新報の記事に画像を入れる場合、先方のシステムに合わせてファイル形式や解像度を設定する必要があるためで、いまはそれ専用になっています。
◆PDF編集…CubePDF Utility(無料)
PDFの結合やページの入れ替え、削除などの編集ができるソフトです。NPOサポートセンターの印刷機の利用時にも重宝しています。
◆動画編集…Shotcut(無料)+Adobe Illustrator
数は少ないですが、YouTubeに動画をアップしています。たまにレコーディングした講座の模様を見逃し配信することもあり、そういうときにも動画編集が必要になることもあります。このソフトは一般的な動画編集ソフトと比較すると使い方にクセがあるとされていますが、慣れてしまえばそれほど…という感じです。動画の不要な部分をカットし、間を詰める操作はしやすいです。
テロップを自由自在に入れられないため、うちではテロップの部分はIllustratorを使って作成し、透過PNG形式で保存、その画像を動画レイヤーの上に載せる形で対応しているのが一般的な動画編集ソフトと異なる使い方になるかと思います。ごく短時間の動画であればcanvaのほうが編集は容易かもしれませんね。
◆ウイルス対策…Norton Security(techsoup版)
Windows10以降のOS標準のセキュリティ機能は優秀だとは聞くのですが、やっぱり不安はぬぐえません。ユーザーのITリテラシーにも差がありますし、「info」メールには毎日多くの迷惑メールが届いています(受信前にサーバでだいぶん削除してくれているようですが)ので、誤って迷惑メールを開いてしまった時のための「お守り」として利用しています。1アカウントで5台まで対応できますので、うちでは3アカウントを取得し、スタッフPCと来館者が使える共有PCにもインストールしています。
ちなみに、ネット広告に紛れ込んだと思われるスクリプトが「このパソコンはウイルスに侵入されているため、こちらにお金を振り込んでね」的なポップアップウインドウを出させてびっくりさせられる事例が立て続けに2例。アンチウイルスソフトがあっても制御できないものもありうるのでしょうね。くわばらくわばら。
◆BGM…DOVA Syndrome
動画にはBGMがあったほうが視聴しやすいですよね。著作権フリーのBGMを探すときにはこちらのサイトが便利かと思います。効果音も多数公開されています。いろいろ探していると、あのYouTuberが使ってるな…というBGMも多数見つかります。
動画だけではなく、ZOOMリアルタイム配信するときの「開始までしばらくお待ちください」の画面の時に音楽を流し、PCの前にいらっしゃる方に、音が正常に聞こえるかどうか確認をいただく場面でも使うことがあります。
◆バックアップ…Windowsバックアップ/BunBackup(無料)
パソコン内のデータは定期的にバックアップをしています。Windows11標準のバックアップ機能はOneDriveにバックアップさせようとするのですが、Microsoft365利用前のOneDriveはそれほどの容量はありませんでしたので、ネットワークディスクにバックアップすることにし、Windows7の「バックアップと復元」を使っています。半年に1回(今後は年に1回になるみたい?)のWindowsの大型アップデートがある前後にシステムイメージのバックアップをとっておき、それ以外は個人ファイルのバックアップをしています。
なお、Microsoft365のOneDrive for Businessは容量が大きいので、徐々にWindows11標準のバックアップ機能に切り替えることも考えています。将来のPCの入れ替え時の手間も減りそうですし。
ちなみにディスク間のミラーリングをする際にはBunBackupが便利。状況により使い分けています。
◆メディアプレイヤー…Media Player Classic Home Cinema(無料)
動画や音声データの再生に利用しています。Windows標準のプレイヤーの動作が重たかったことから、かつてのWindowsに搭載されていたWindows Media Playerに見た目と機能が似ているこちらを使っています。最近のWindows標準のプレイヤーもだいぶん使い勝手はよくなってきているようではありますが…。
ということで、わたしの手元の環境をご紹介しました。
もう30年ほどパソコンをさわっていますので、かつてのWindows95のように毎年1回はOSの再インストールをしなければならなかったような時代も知っていますし、ブロードバンドが徐々に普及しインターネットでできることが徐々に増えてきたことも知っています。その頃からフリーソフトなどは比較的積極的使っていたことから、その経験が生きていると思っています。
少しでもみなさんのご参考になれば幸いです。